山口大学教育学部附属光学園 山口大学教育学部 附属光学園

本学への寄付

~イメージを形や色で表す~

イメージを形や色で表す;2022/04/25

新年度が始まりました。
今年度は,5年1組を担任させていただきます。併せて,5・6年生の図画工作科を担当させていただきます。どうぞ,よろしくお願いいたします。

4月に行った実践を2つ,御紹介します。

【絵の具スケッチ(日本文教出版5・6年上)】

附属光小学校は周りを山や海に囲まれた自然豊かな場所にあります。また,校内においても,たくさんの木々や草花があり,多くの生き物が集っています。これまで,あまり外に出て絵を描く機会がなかったので,今回は,外で絵を描く活動を設定しました。

「今日は外で絵を描くよ。」と言うと,喜びと驚きの入り混じった声が挙がりました。「場所やものにしっかりと関わっていいなと思うところを見つけること」「下書きはせずに筆でそのまま描くこと」「筆の使い方(形)や色にこだわること」を話した後に,活動に入りました。

ある男の子3人組は,草むらに横になりながら,草の感触を体全体で味わったり,寝転んで見える空の景色を楽しんだりしていました。また,ある女の子は,両手の親指と人差し指でカメラをつくり木々や空を切り取ってそこから見える新たな発見に驚いていました。

表したいことが決まった子どもは,早速,描く場所を選んだり,色づくりをしたりしながら,対象とのかかわりを楽しんでいました。

授業が1時間しかなかったので,大急ぎで帰り,その時間は終わってしまいましたが,次の時間にはみんなの描いたすてきな絵を基に鑑賞を楽しみたいと思います。

【雨をかく(5年)】

新学期が始まって数日。2組は外に行くことができたのですが,1組は天気の優れない日に図工の時間が重なってしまいました。外に出て絵を描くことを呼びかけていたので,子どもたちからも残念がる声が。しかし,せっかくなので,この雨を題材にすることに。

「今日は雨を描くよ。」と言うと,少し戸惑った様子でしたが,「雨にもいろいろな雨があるよね。」「いろいろな雨の様子を思い浮かべて,筆と絵の具で表そう。」と投げかけると,用具を準備し,思い思いに活動を進めていきました。

この日の小雨でしたが,梅雨の時期のじとじとした雨や,台風雨,晴れているときの雨など,様々な雨を思い描いているようでした。また,「涼しい雨」や「やさしい雨」のように,気持ちを筆の線の形や色で工夫している姿も見られました。

今回,下書きなどはせず,「思いを形と色で表す」ということを意識して活動を行いましたが,子どもたちの筆の線や色に,思いがより表れていたように思います。

 

今後も,図工の授業実践について,発信していこうと思っています。

お時間のある時にぜひお読みいただけると幸いです。

Copyright © 山口大学教育学部 附属光義務教育学校(附属光学園). All Rights Reserved.
TOP