~【開催間近】1月27日小中一貫教育オンライン研究協議会~
【開催間近!】1月27日小中一貫教育オンライン研究協議会;2023/01/19
1月27日(金)の午後から,小中一貫教育オンライン研究協議会を開催します。
小学校では,私,千々松 哲大が,小学4年「瀬戸内のハワイ『周防大島町』 ~特色ある地域のまちづくり(国際交流)~」の授業を提案します。
中学校では,池田 幹太 教諭が,中学2年「東北地方における工業の発展 ~日本の諸地域『東北地方』~」
吉岡 友子 教諭が,中学3年「これからの財政はどうあるべきか ~経済分野『財政』」の授業を提案します。
【研修会のスケジュールについて】
13:15~13:30 受付
13:30~13:35 基調提案
13:35~13:40 日程の確認,社会科部全体提案
13:40~14:20 小4年千々松の提案・協議・指導助言
14:25~15:05 中2年池田の 提案・協議・指導助言
15:10~15:50 中3年吉岡の 提案・協議・指導助言
15:55~16:20 全体指導助言:山口大学名誉教授 吉川 幸男 先生
16:20~16:30 アンケートのお願い
【申し込みについて】
・ホームページに掲載しているQRコードからお申し込みください。
【準備物について】
・小学校学習指導要領解説 社会編(お持ちであれば)
・中学校学習指導要領解説 社会編(お持ちであれば)
・提案授業の指導案(本校ホームページに掲載しています)
・Webex Meetingsの使用準備(本校ホームページに掲載しております)
【提案授業について】
<教材について>
本教材は,地方自治体が抱える課題を解決するためには,どのようなことが有効かを,県内の特色ある地域の様子について調べたことを基に,自分の考えを形成する単元構成となっています。
山口県内の特色ある地域として,国際交流が盛んな周防大島町,萩焼を生かした萩市,そして大内文化を守り続ける山口市を取り上げる予定です。
本単元での子どもは,地方自治体が抱える課題の解決に向けて,国際交流が盛んな周防大島町のまちづくりについて関心をもちながら追究することを期待しており,社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりすること大切にしたいと思っています。
〈well-beingにつながる学びについて〉
本学園では,well-beingを「個人だけでなく,社会や地球環境まで含めた全体的に良好な状態」と捉えています。
well-beingの実現には,教科等の本質に迫る授業で身に付けた資質・能力を,人生において自在に発揮できる子どもを育成することが必要不可欠です。
そのためには,エージェンシー(変化を起こすために,自分で目標を設定し,振り返り,責任をもって行動する能力)の育成及び発揮が重要な課題であると考えています。
本学園の社会科部では,社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする子どもを育成する授業が,教科の本質に迫る授業だと捉えています。
また,エージェンシーを発揮している姿を,社会的な見方・考え方を働かせ,自分の考えを形成したり,よりよい選択・判断をしたりしながら,課題の解決に向かう姿だと捉えてます。
本単元においては,教師の提示するまちづくり案の有効性を反論によって確かめる場を設定します。社会的な見方・考え方を働かせながら,提案を批判的に検討し,よりよいものに修正していく様相がエージェンシーを発揮した姿だと考えています。
このような学習を経験した子どもは,社会的事象を多角的に考えたり,よりよい社会を創造したりしながら,個人や社会の良好な状態を追究できるようになり,well-beingの実現につながるだろうと考えているところです。
協議会では,エージェンシーの育成及び発揮を目指して講じた手立てが,有効であったかどうかなどを,参加者の皆様と協議したいと思っております。
皆様の御参加をお待ちしております。