~「うみのかくれんぼ」言葉への着目~
「うみのかくれんぼ」言葉への着目;2023/10/19
涼しい季節になりました。今年から附属光小学校に配属になり,もう半年が経ちました。クラスの一年生も一回り大きく成長しています。
前回のトピックスから更新ができておりませんでしたので,今回は一年生国語科の説明文の授業について紹介をさせていただきます。
一年生の説明文は,問いとなる文章から始まり,同じ文型で3つの例が紹介されています。同じ文型で異なる例が挙げられているため,それぞれの文を比較することが容易になり,共通点や相違点を見つけることができます。
言葉に着目することが求められる国語の授業では,「この書き方が似ている」と子ども達に気付いてほしいところです。しかし,子ども達が「楽しい」と感じるのは書き方の共通点を見付けることではなく,教材文を読んで初めて知ることだと思います。「うみのかくれんぼ」であれば,ハマグリに足があること,タコが体の色を変えられること,モクズショイという生き物がいることに驚き,楽しさを感じるのだと思います。
この差を解消するために,生き物の写真と,それに合った文章を線でつなぐ活動を行いました。それぞれの生き物の写真から自分が見取った特徴と同じことが書かれている文章を見つけることに楽しさを感じながら取り組んでいました。答えを考えるなかで,自然と3つの文を見比べることができるため,それぞれの生き物特有の特徴が書かれた言葉に注目し,どの生き物でも同じ順序で特徴が書かれていることに気付いたり,同じ言葉が使われていることに気付いたりする姿が見られました。
これからも,子どもが「楽しい」と感じることをもとに,言葉に着目できる手立てを考えていきたいと思います。